|
|
|
|
|
問6記述(パッケージ) |
|
国産という表示を何県産まで記入してほしい |
|
g何円か、ウインナーなら肉の比率 |
|
顔写真 |
|
解凍肉かどうか。店によっては表示しているところもあるが。 |
|
体の絵でどの部分の肉か表示してほしい。絵だとすぐわかるので。 |
|
国産とだけ記されているものもありますが、出来れば都道府県名を書いてほしい。 |
|
産地 |
|
産地、賞味期限 |
|
産地の詳細(県名だけではない) |
|
和牛とだけの場合は日本のどこか分からない |
|
「和牛」表示はどこ産かよくわからない |
|
野菜など「地産地消」で作っている人の顔が見え安心して食べられます。肉は国名で飼育方法不明で厳しい輸入時の検査を経過しているので人は一応安心しています。外国のお金持ちは日本の食品を買うという。安全性でしょうね。 |
|
この頃の表示は結構きっちりしているので足りないとは感じないが、反面ゴチャゴチャ表示するより、食品表示で決められていることと使用例ぐらいでとどめておくのがよいと思う。 |
|
牛のどの部位かを言葉ではなく、図で表示してほしい。 |
|
値段と国産かどうかを見ているが、混合の場合の比率がよくわからない |
|
「国産」と書かれているだけで何県と書かれていない。 |
|
ミンチ肉はどの部位を使っているのか気になる。国産・外国産の割合を書いていないことも多い。 |
|
ほとんど精肉店で購入しているのでわからない |
|
特売時、産地が書かれていないことが多い |
|
牛肉は対面販売で購入すること殆どで、聞きたいことはお店の人に尋ねる |
|
綺麗に並べられているが2種類の部位が入っているように思う時がある。ロースで味が違うように思う時がある。段々、食べる回数が少なくなった分、良い品をと思って購入しているのだが、表示通りの中身であってほしいもの。 |
|
安売りの店では足りないことがあります。購入した食材をよくハカリで確認しています。 |
|
原料原産地の表示 |
|
部位と一緒に料理に合うようにと上手な選び方などのヒントなど |
|
国内産とか表示していますが、今は色々な銘柄、例えば差が牛や栃木麦豚等産地の名前を表示してもらいたい |
|
産地名は単に国産とするだけでなく都道府県名を明記してほしい |
|
牛の種類 |
|
国産とは表示してあるがどこの都道府県のものなのか表示がない |
|
精肉店で購入することが多いのでわかりません(お肉屋さんに色々教えてもらいます)鶏肉はコープが多いですが、知りたい情報はよくわかります。 |
|
生協で購入しているので満足しています |
|
国産牛のみで産地がないものや交雑種とかの表示のないもの |
|
国産の牛肉で値段のいいのは〜産と明記してあるが、安いのは国産と明記してあるだけなのでどこのかわからない。それともミックスなのか。 |
|
赤身の比率がわかればいいと思います。脂身が好きでないので。 |
|
国内で生まれた牛か外国で生まれた牛か知りたい。外国で生まれても国内産になると聞いた。 |
|
|